中央区銀座 糖尿病クリニック 糖尿病とは

中央区銀座
糖尿病クリニック

Tel:03-3571-0777受付:9:00~17:00 休診日:日祝


糖尿病とは

「インスリンの作用不足」と「ブドウ糖の利用低下」

糖尿病は、すい臓から分泌されるインスリンの働きの低下、つまり「インスリンの作用不足」が原因で起こります。
糖分を含む食べ物は唾液や消化酵素でブドウ糖に分解され、小腸から血液中に吸収されます。
食事によって血液中のブドウ糖が増えると、すい臓からインスリンが分泌され、ブドウ糖が筋肉などに送り込まれエネルギーとして利用されます。
そのため「インスリンの作用不足」が起こると、血液中のブドウ糖を上手に処理できなくなり、血糖値の高い状態が続くようになります。

なぜ「インスリンの作用不足」が起こるの?

「インスリンの作用不足」には2つの原因があります。
1つは、すい臓の働きが弱くなリインスリンの分泌量が低下するため(インスリン分泌低下)、
もう1つは肝臓や筋肉などの組織がインスリンの働きに対して鈍感になり、インスリンがある程度分泌されているのに効きにくくなるため(インスリン抵抗性の発現)です。
糖尿病では遺伝的要因以外にも、肥満や運動不足や食べすぎといった生活習慣の乱れが、「インスリン分泌低下」や「インスリン抵抗性の発現」を引き起こすと考えられています。

①すい臓からのインスリンの分泌量が低下する (インスリン分泌低下)
②肝臓や筋肉などの組織でインスリンが効きにくくなる (インスリン抵抗性の発現)

糖尿病合併症

①大血管症に分類されるものに、脳卒中・心筋梗塞があります。
②細小血管症に分類されるものには、主に3つの合併症
体のなかで長期間持続する高血糖の影響を受けやすいのは、末梢の神経と細小血管です。
そのため糖尿病では足の神経、眼底の血管、腎臓に障害があらわれてきます。
それが進行すると、足の感覚が鈍くなったり、失明、腎不全など社会生活に大きな支障をきたす合併症が出てきます。
しかし、これらの合併症は発症までに長い年月がかかります。
その間にきちんと血糖値をコントロールすることで合併症を予防できるのはもちろん、現在進行中の合併症の悪化も抑えることができます。

更新情報・お知らせ

2018/07/01
ホームページリニューアルNEW

↑ PAGE TOP